犬のアトピー性皮膚炎

皮膚病は命を脅かすというようなケースは少ないものの普段の生活のなかで足を使って頻繁に掻く姿を目にしたり(ときには鳴きながら掻く)、皮膚が赤くただれてしまったりと犬本人のストレスとなることは勿論、飼い主さんのストレスにもなりうる病気です。

 特に慢性のアトピー性皮膚病は厄介で頭を悩ます病気の一つです。


 一時的な原因(ムレ、擦り傷、かみ傷、虫刺され、火傷そしてノミ、ダニなどの外部寄生虫等)で皮膚病になった場合はその時の治療(塗り薬や内服薬、皮膚の消毒等)で治ればあとは特に管理は必要にはなりませんが、アレルギーとなると薬を飲んだら症状が改善されるがきれてしばらくすると同じような症状が出てくるということが多くなってきます。


 そもそもアレルギーというものは何であるかということですが自分の体には外からの様々な刺激に対して身を守るために無くてはならない免疫いわば兵隊がいるわけですがこの兵隊が普通は自分の体に危害を加えない位弱い異物が体に付着したときにさえも無駄に反応し戦ってしまう、そしてこの戦うということ自体が自分の体に打撃を加えてしまうという状態です。アレルギー体質ではない子ではこの無駄な反応というものが起きないため症状が出ません。


 なぜアレルギー体質になってしまうかとなると様々なパターンがあります。


○遺伝的にアレルギー体質の種類である場合

○生まれながらにして免疫系が過敏

○最も多いケースは体に接触する様々な物質(食べ物を含む)に対しての免疫反応が蓄積されていき反       応の閾値を超えたときに症状が出始める。


【 治療 】

 もしアレルギー体質(=アトピー)の可能性が疑われるような症状が出ているのであれば治療は一過性のものではなく維持管理的な治療が必要不可欠になってきます。


つまり皮膚病の状態を抑えるには習慣的に何かしらの治療(処置)を施さなければならないのです。

 一時的な治療で改善し、あとは普通の生活に戻るというのは理想ではありますがアトピーとなると、付き合って生活していかなければなりません。


 アトピーと向き合うとなるとまずアレルゲンが現在食べている物に含まれているのか「食餌型アレルギー」あるいは日常生活している環境中にある物質(ダニ、ハウスダスト、花粉、ゴキブリ、菌類、毛やフケ(人の物も含む)等)に含まれているのか「環境型アレルギー」を鑑別することが重要になってきます。

 

 よく血液検査でアレルゲンを特定できるという話を聞かれたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、その結果で100%治療に反映させられるかとなると現段階ではそうではありません。

 但し最近ではアレルゲンの反応レベルを数値化してアレルギー反応が陽性になった物質のなかでも順位付けが可能になっており除去するべき物質を絞って対策できるようにはなってまいりました。

 ですので全く血液検査をしていない子は一度やってみて数値化してアレルギー反応の内状を知っておくということも大切なのではないかと思います。

 食餌型アレルギーの場合はこの血液検査である程度把握できる可能性はあります。

 もしフードで使われる原料タンパクの一つに大きく反応を示す結果が得られればこの原料を含まないフードに切り替えることで解決するかもしれません。

 また血液検査を行わない場合も低アレルゲン食(市販のものではなく療法食です)を試験的に食べていくということでもある程度判断可能です。

 但し療法食を食べている間は口にするものは水と療法食のみという生活をするということが最低条件になります(オヤツは療法食の一部を与えるようにします)。

この生活を一ヶ月(二ヶ月だと完璧です)程続け、皮膚の症状が改善されてきたとすればその子は食餌型のアレルギーだという判断ができます。


 しかしこのフードの管理というのは家族の誰かが他のオヤツを与えていたりというケースもあったりするのでなかなかスムーズに行えない、つまりフードの効果というのがかき消されてしまう可能性があり困難な場合が多々あるのが現状です。

 フードの種類を変えて皮膚が改善されるのであれば薬も必要ありませんし普通の生活とほぼ変わらないのでアトピーの治療では最も理想の形でしょう。


 やはり問題となるのは食餌型アレルギーの可能性の低い子の対策の方でしょう。

 アトピーの子で最も多くの治療が薬(抗生剤、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤、免疫調整剤、サプリメント等)を継続して内服するというものだと思います。

 特にアトピーの治療においてメイで使用されている内服薬はステロイド剤でしょう。これは経済的で即効性があるので非常に優れているように思える薬です。しかし先程述べたようにアトピーは維持管理(治療)が必要である疾患です。

 ステロイドも高用量で長期間服用していれば様々な副作用の可能性が浮上してきます。

 つまり体重に換算して微量な用量で症状が緩和されるのであれば構わないのですが副作用が心配されるような用量でないと症状を抑えられないとなる場合が心配なのです。

 しかし最近このアトピーの治療において新薬が開発されこれがかなり効果が優れているのです。経済性はステロイドに比べ劣るものの副作用などの不安は軽減されています。効果の発現速度も速く、痒み止めなので掻くという行為から解放される率がたかくなりストレス軽減に繋がります。


 ただやはりどの子にも良く効くというわけではないのであまり反応の薄い子には更に別の選択肢を考えて行きます。

 アトピーとは免疫過敏症ですから免疫自体を抑える(調整する)ことにより過敏が抑えられその結果症状が出にくくなるという考え方も出来るわけです。そこで同じ薬でも炎症や痒みを抑えるのではなく免疫を抑えていく方の薬の使用が治療となっていくケースがあります。

 これには現在内服薬で行っていくものと注射の投与により行うものとがあります。いずれも副作用はほとんどなく継続して使用していくものですがデメリットとしてまだ価格が高めであり、大型犬などでは更に飼い主様の負担が大きくなってきてしまう恐れがあります。

 またこの治療を行ってもなかなか効果が得られないということもあります。但しこの治療を一ヶ月以上行ってからの判断となります。


 他に日頃から皮膚のケアとして行えることとしては


■皮膚の状態に合った(脂っぽいのか、乾燥気味なのか、カビの影響が大きいのか等)シャンプーでの

■  こまめな洗浄。保湿剤の使用。

■ ステロイド剤の外用薬の使用(内服薬よりは副作用が軽微とされている)

■散歩から戻ってきたら固く絞った布等で体の表面を拭ってあげる。


なども効果的ではあります。

 いずれどのような治療を選択するにせよアトピーの子の生活の(Quality Of Life=QOL)を保つためには飼い主様の継続的な管理というのが必要不可欠です。

 ただ犬の性格、生活環境、飼い主様の生活パターン、薬の価格問題等一筋縄では行かないのが現状です。

 その辺をふまえてその子その子に合った治療法を模索し飼い主様と相談しながら管理していければ良いなと思います。

                                         2017年 1月

 ※上記は当院の方針であり、他院と異なる場合があります。ご了承下さい。

HOMEに戻る

コラム目次に戻る